「役立たずですが、何か問題でも?」:千葉雅也「「過激で不愉快な同性愛者」の批評性」、『yom yom』vol.53 所収、読んだ

f:id:Helvetius:20190722180043j:image

主著である『動きす』から入るのが王道でしょうし、読むべきなんですが、私は談話をもとに編集されたこの小品から、千葉雅也さんの考えていることに初めてアクセスすることとなりました。

内容は、昨年物議を醸した杉田水脈氏のLGBTをめぐる発言を受けて語られたものです。話の流れとしては、まず、こうした発言の裏にある構造を見、発言の不可避性と反復性、そしてその手強さを指摘したのち、抵抗の仕方を一つ語る、というものです。以下、ひとまず要約します。

※※※

発言の裏の構造、それは国家の論理と資本主義の論理のコンフリクトだと言われています。国家の論理とは、領土内の構成員にみかじめ料(税金)を払わせ、かつ後釜の用意(再生産)を課し自らの存続を図るというヤクザな商売こと。資本主義の論理とは、国家規模のヤクザな商売の外側に絶えずはみ出していき、その手の届かぬところにストックをつくっていく顔のないシステムのこと。みかじめ料を支払わず外に逃げていってしまうのだから、国家としては不安で仕方ない。せめて後釜くらい残してもらわんと困る!というわけ。杉田氏の発言はこうした不安から発せられたアレルギーの一症状みたいなもんだ、と。とはいえこのことは逆に、杉田氏のような発言はある意味今後も不可避的に噴出し続けるということを意味しています。国家というヤクザな商売が営まれ続く以上は当然です。そしてその度ごとに、後釜をつくる生産性をもたない同性愛者は「役立たず」だと繰り返されてゆく。手強い。そこでどう抵抗するか。

いつだって誰だって、今すぐにでも、国家の論理を内面化して「責任が...」などとまごついてないで、そんなのはおままごとをやめるように、「やーめた!」と言える。生産性なんぞ知らん!いらん!みんなに認めてもらう必要なんてないしみんなを説得する必要もなくて、端的に、好き勝手に、自由に生きていける。フリーライダーだとか後ろ指さされて苛つかれようが、それすら知ったこっちゃない、としたたかに生きていくこと。

※※※

資本主義の貪欲さ、グローバル化のほうが長期的にみても優勢であるとすると、国家は資本主義のルールなりロジックなりとは異なる特殊なルールを設けて成り立っている場だと見ることもできます。ということは、国家というのは、現実(資本主義)のなかで営まれている遊び場だと見ることもできそうです。国家も遊び続けていたいから必死なんですけど、その「みんなの遊び場」がつまんなくて、そのなかで勝手に自分の遊び場をつくって自分のやり方で別の遊びをはじめちゃうこと。もちろん「ふざけんなよ」と言ってその遊び場から連れ出そうとみんなしてくるけど、そういうのを「切断」していくこと。かといって孤独に引きこもるってのともまた少し違う別のかたちで。読んでよかったです。ほかのも読んでみようと思いました。【了:1175字】