気づけば節句で絶句する間も無く金曜日の5月に

別にテニスなり球技なりをやっていたわけではないのだけれど、喩えていうならやっぱり日々の仕事は雑多な方向から飛んでくるボールをひたすら不恰好にでもとにかく打ち返して、来た球の面倒臭さが自分の打ち方のゆえであるか否かなんて問う暇もないのに、そもそも何でこのコートにいるのかとたまさかに虚空に呟いてみようか。

この場所に来るときのことは体育会系部活の中高生を想起せよ。グラウンド/コートに一礼やら挨拶やらをしなければならない、来た球がありがたいか否かは問わず一律に「ありがとうございます」と応じなければならない。諦めと引き受けと名残惜しさがないまぜになったまま白線を越えて入ってしまったが最後、終いまでゲームをすること、それを拒むことは死を意味することとなり、そんなハッタリさえもはねつけられなくて、ハッタリと分かっていてもそこを中途に去ることがこれまた諦めなのかもしれないという自戒を育んでいく。だからやっぱりこの人生、この時間、今このときこの場所の経験は最高だとお酒の力を借りてでも叫ばないとやってられないし、その積み重ねが諦めと引き受けを飼い慣らして名残惜しさを水割り程度にはしてくれる。

こうした白線は至る所にあるらしい。特に振り返ってみたときに、そこが、あそこが、そしてここが、その白線だと気づいて、目を凝らす間も無くすぐさまifの津波がやってきて逃げることもままならなくなる。

…ここまで書く最中に大西巨人が大著『神聖喜劇』に記した一節、「私」が自身を嫌悪する組織の直中で駆り立てられ死んでゆく「一匹の犬」に擬えるくだりが去来して、その勢いは己の前職を想起させた。

「気をつけ!休め!5○○日全体朝礼をはじめます!」

起立規律訓練が始まる。マニュアル通りに威勢よく発せられる声。とはいえ、誰も起立していないし気をつけていないし休んでいない、パソコンの前に座ってヘッドセットをつけ画面に目を向けている。旧式ママイキのマニュアル。

「ひとつ!自分を信じよう!」

たちまち大合唱が始まる。自分を、仕事を、仲間を、会社を、成功を、信じよう。空虚な大合唱大復唱。しかし中身がない空っぽな言葉も、いやそうであるからこそ、信じられる当の「自分」が彫塑されてゆく。信じる必要はない、信じているふりをすればいいのだ、それだけで、きっと…。少なくとも、自分が何を言っているのか、発話と聴取が連続しているのならば問題ない。声に出されるそのたびごとにまた一つ、白線を越える。

「続きまして倫理憲章の読み上げに移ります!有志挙手!」

読み上げられるのは「個人の尊厳の尊重」。「この度の読み上げにあわせて、私なりに個人の尊厳とはなにか、○○で調べて参りました!」--他所様の定義とやらを持ち出して云々はNGというのを遅くとも大学生のうちにレポートの書き方で習うはずなんだが、どうなっているのか。そういうことすら学ばずに(学んだとしても忘れて)大学で学ぶことは役に立たないとか文系学部不要だとか知識ばかりつけた学生はめんどくさいだのとさえ世間は言うのだから絶望的になる。

閑話休題。同時にシステム上ではその尊重され信じられるらしい「個人」なり「自分」が数値として計上される。営業成績、勤務態度等々が評価点として算出され細かく設定された序列の中に位置づけられ、人材としての価値、資材リース代が弾き出される。システムは公私の敷居も軽々と踏み越えていく。メールや社用携帯が「自分」を端末化し退勤後の時間もまたシステムに繰り込まれ耐えざる絶えざる業務と自己啓発の場へと変容させる。常時臨戦態勢。この私、兵士にして。総動員体制下の一兵卒。いまや/すでに、経済は別の手段による戦争の継続である。跨がないことができない白線と、のがれようがないifの洪水と、避けようがない迫り来る銃弾、同志よ敵を撃てと言われても敵か味方かの区別もつかず、いやそうではなくてそもそも私は犬ではなくて牛になりたかったのだ。

私は形式的にはもう立派な「一匹の犬」だけれど、まだ実質的にそうなりきっれてはいないし、私は「私」の虚無主義の境地には至れておらず、この嫌悪する組織において犬として死んでゆくことを夢想してもそこに自虐的快感を覚えるには程遠い。